サジェスト対策

サジェスト対策で企業を守る!仕組みとやり方をわかりやすく解説

サジェスト対策で企業を守る!仕組みとやり方をわかりやすく解説

企業名やサービス名を検索したとき、ネガティブな言葉がサジェスト(検索候補)に表示されてしまうと、ユーザーの信頼を損ねる恐れがあります。
例えば、「ブラック」「やばい」「評判悪い」といったワードが会社名とともに表示され、風評被害や機会損失につながるケースも少なくありません。

この記事では、このようなリスクから企業を守るために知っておきたい、サジェスト対策の仕組みや具体的なやり方について、わかりやすく解説します。
企業の信頼性を守る広報・マーケティング施策として、ぜひ参考にしてください。

問い合わせフォーム

サジェスト対策とは?【基礎知識】

サジェスト対策とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、企業名や商品名を入力した際に表示される検索候補(サジェスト)の内容をコントロールするための施策です。

検索エンジンのサジェスト機能とは、ユーザーが入力したキーワードに関連する検索候補を自動的に表示する機能で、「自動入力予測」や「検索補助」とも呼ばれます。

検索エンジンにキーワードを入力した際、自動的に検索したいワードや関連するワードが表示された経験のある方も多いのではないでしょうか。

本来、サジェストワードは検索ユーザーの関心や過去の検索履歴をもとに自動生成されますが、時に「ブラック」「クレーム」「倒産」など、企業にとってネガティブな印象を与えるキーワードが表示されることがあり、ブランドイメージに悪影響を及ぼす可能性があります。

例えば「企業名 詐欺」や「商品名 不良品」などのサジェストが表示されると、ユーザーはその企業や商品に対して不信感を抱くかもしれません。

サジェスト対策では、適切な施策を講じることで、検索候補にポジティブまたは中立的なワードを表示させることを目指します。

サジェスト対策のメリット

企業イメージの改善や信頼性向上を目的としたサジェスト対策には、以下のようなメリットがあります。

比較的短期間で効果がでる

サジェスト対策は、他のSEO施策やブランディング施策と比べて、比較的短期間で効果が現れやすいという特徴があります。

ネガティブな検索候補が表示されなくなるまでに、早ければ1〜2ヶ月以内に変化が見られるケースもあります。

キーワードの内容や状況によって差はあるものの、すぐにでもイメージを改善したい企業にとって、サジェスト対策は有効な手段といえるでしょう。

新商品のローンチ前や採用活動の強化期間など、タイミングに合わせて実施することで、より高い効果が期待できます。

効果の持続性が高い

一度ネガティブなサジェストが非表示になると、その効果は比較的長く持続します。

ポジティブなキーワードを定期的に発信し、検索エンジンに「好意的な検索傾向がある」と認識させることができれば、ネガティブなワードは表示されにくくなるでしょう。

さらに、モニタリングや継続的なコンテンツ強化を併用することで、状況の悪化を未然に防ぎ、ブランドイメージの安定化につなげることが可能です。
中長期的なレピュテーション管理の観点からも、サジェスト対策は有効な施策といえるでしょう。

費用対効果が高い

サジェスト対策は、他のマーケティング施策に比べて、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。

例えば、広告出稿などのブランディング施策には数百万円から一千万円以上の予算が必要なこともありますが、サジェスト対策は月額15~20万円程度で始められます。

一定の成果が出れば、その後はコストを抑えられることも多いため、限られた予算の中で実行しやすい施策です。

サジェスト対策のデメリット

サジェスト対策には、いくつかのデメリットも存在します。

アルゴリズム変更の影響がある

Google・Yahoo!などの検索エンジンは、定期的にサジェストの表示ロジックを変えるアルゴリズム変更を行います。

そのため、過去に効果があった対策が将来的にも永久に通用するとは限りません

検索エンジンのアルゴリズム変更に対応するためには、常に最新情報を把握し、必要に応じて施策を見直すことが求められます。

継続的に費用が発生する

サジェスト対策は一度実施すれば終わりというものではなく、効果を維持するためにはモニタリングや追加対応が必要です。

外部の専門会社に依頼する場合は、継続的な費用が発生するでしょう。
費用の目安は月額15~20万円程度ですが、対策の内容や対象ワード数、対応スピードなどによって料金が変動するのが一般的です。

また、リスクが再発した際には再び対策が必要となる場合もあり、長期的な運用コストを見込んでおく必要があります。

GoogleとYahoo!のサジェスト機能の違い

GoogleとYahoo!は、それぞれ独自のアルゴリズムに基づいてサジェスト機能を提供しています。
検索結果に表示されるサジェストワードの傾向にも違いがあり、「Googleでは表示されないネガティブワードがYahoo!では表示される」というケースも起こり得るのが特徴です。

そのため、サジェスト対策は検索エンジンごとに個別の対策を立てる必要があります。
GoogleやYahoo!はもちろん、Bingなどの他の検索エンジンを利用するユーザーも存在するため、全体の検索傾向を把握したうえで、リスクの高いキーワードから優先的に対策を進めるのが効果的です。

Googleサジェスト機能の仕組み

Googleのサジェスト機能は「オートコンプリート」とも呼ばれ、検索窓にキーワードを入力したときに、検索されやすいワードを自動的に補完して表示します。

サジェストは、ユーザーの利便性を高めるために設計されており、主に以下の要素をもとに生成されると考えられています。

  • 過去の検索履歴や入力傾向(パーソナライズ)
  • 現在地などの地域情報
  • 話題になっている時事ニュースや急上昇キーワード(トレンド)
  • 検索ボリュームの多いキーワード
  • 他のユーザーが実際に検索した類似ワード

ただし、Googleはサジェスト機能の詳細なロジックを公式には明らかにしておらず、また一定のガイドラインに違反するワード(暴力的・差別的・わいせつな表現など)については、手動・自動の両方で非表示措置を取るとされています。

Yahoo!サジェスト機能の仕組み

Yahoo!の検索エンジンは、Googleの技術を一部利用しているものの、サジェストワードの生成は独自のアルゴリズムによって行われています。

主に以下の要素が影響を与えているとされています。

  • キーワードの検索回数(検索頻度)
  • 単語同士の関連性やセットで検索された傾向
  • リアルタイムでのトレンドや話題性
  • ユーザー全体の検索動向

Yahoo!の場合、短期間で急増した検索ボリュームや一部の掲示板・SNSの影響が強く出やすい傾向にあります。

「関連検索ワード(虫眼鏡キーワード)」が同時に表示されるため、ユーザーがネガティブな印象を受けやすいのも特徴です。

サジェスト対策のやり方

STEP1:サジェスト調査

まずは、現状のサジェストワードを正確に把握することが第一歩です。
GoogleやYahoo!で企業名や商品名を入力し、どのようなキーワードが補完表示されているかを確認しましょう。

手作業での調査も可能ですが、専用のサジェスト調査ツールを使用すると、関連語句を網羅的かつ効率的に収集できます

STEP2:ネガティブワードの削除申請

サジェストに不適切なワードや事実無根のネガティブワードが表示されている場合、検索エンジンに対して削除申請を行うことが可能です。

Googleには「不適切な検索候補の報告」というフォームがあり、表示されるサジェストワードが誹謗中傷や名誉毀損、プライバシー侵害に該当する場合は、削除申請が受理される可能性があります。

Yahoo!でも同様に、「Yahoo!検索 – お問い合わせフォーム」から削除申請が可能です。

ただし、すべての申請が必ず承認されるわけではありません。
法的根拠や客観的な証拠を用意したうえで、弁護士や専門会社に相談することが望ましいケースもあります。

STEP3:ポジティブワードの強化

ネガティブなサジェストの影響を抑えるためには、ポジティブな情報を増やす施策が効果的です。

自社サイトやブログを活用し、企業名やサービスに関連する良質なコンテンツを定期的に更新しましょう。さらにSNSや口コミサイトでの活動を積極的に行い、顧客との良好な関係を築くことで、ポジティブな評判を広めることができます。

検索エンジン広告(サジェスト広告)を活用し、特定のキーワードで検索結果の上位にポジティブな情報を表示させることも有効です。
これらの施策を継続的に実施することで、ネガティブなサジェストの影響を自然に軽減することができます。

サジェスト対策は専門会社への依頼がおすすめ

サジェスト対策は自社で行うことも可能ですが、より確実かつ効率的な対処を求めるなら、専門会社に依頼するのが効果的です。

サジェスト対策の専門会社は、GoogleやYahoo!など各検索エンジンのアルゴリズムや最新のトレンドに精通しており、表示されるネガティブワードの調査、ポジティブワードのSEO戦略立案、コンテンツ制作、定期的なモニタリングなど、総合的なサポートを提供します。
ネガティブなサジェストの監視や迅速な対応も期待できるでしょう。

ただし、専門会社であっても弁護士資格がない限り、検索エンジンに対してネガティブワードの「削除代行」は行えません。
法的根拠のある削除申請が必要な場合は、信頼できる弁護士への相談が必要です。

サジェスト対策専門会社の選び方

サジェスト対策を成功させるには、パートナーとなる専門会社の選定が非常に重要です。
そこで続いては、サジェスト対策の専門会社を選ぶ基準や、見極めるポイントなど、後悔しないための選び方をわかりやすく解説します。

専門知識と実績があるかどうか

サジェスト対策を依頼する際には、まず依頼する会社が専門知識と実績を持っているかどうかを確認しましょう。

具体的には、以下の3つのポイントを確認します。

  • 過去の実績が豊富であるか
  • 具体的な成功事例を公開しているか
  • 検索エンジンのアルゴリズムに精通しているか

過去の実績が豊富であれば、類似ケースの経験を活かして適切な対応が期待できます。

具体的な成功事例が公開されていることも、その企業の信頼性を判断する重要な要素です。同じ業界での成功事例があるかどうかによっても施策の成功率が変わってきますので、その点も確認してみましょう。

また、検索エンジンのアルゴリズムに精通している企業であれば、最新のトレンドを把握し、効果的な対策を実施できます。
特にGoogle検索エンジンの定期的なアップデートに対応できる業者は、最新のノウハウを基に施策をしているため、対策の成功が高く期待できます。

費用と効果のバランスは適正か

サジェスト対策の費用はサービスを提供している会社によって異なります。
費用と効果のバランスを考慮し、以下の点を確認しましょう。

  • 料金体系が明確であるか
  • 長期的なサポートが含まれているか
  • 追加費用の有無

料金体系が明確であることは、依頼者が予算を適切に管理するために不可欠です。

長期的なサポートが含まれている場合、定期的なモニタリングとメンテナンスが受けられ、継続的な対策が可能となります。
対策についてのアドバイス(コンサルティング)を都度行ってくれる会社であるかどうかも選定のポイントとなります。

また、追加費用の有無について事前に確認することで、予想外のコストを避けることができます。
「安いから良い」のではなく、サービス内容とコストパフォーマンスを総合し、比較検討すると良いでしょう。

施策の透明性があるか

施策の透明性は、サジェスト対策を依頼する際に非常に重要な要素です。

以下のポイントを確認しましょう。

  • 提供される施策が具体的に説明されているか
  • どのような手法を用いるのか明確であるか
  • 進捗や成果のレポートが定期的に提供されるか

サジェスト対策は見えにくい施策であるため、サービスを提供する会社がどのような方法を用いるのかを明確に説明できるかが信頼性の判断基準となります。

また、定期的に施策の進捗や成果を報告してくれる会社であれば、対策の効果を客観的に把握しやすくなります。
数値やデータに基づいた報告が行われているかどうかも、確認しておきましょう。

総合的な信頼感があるかどうか

最終的には、担当者とのやりとりや対応スピード、説明のわかりやすさなど、総合的な信頼感が重要になります。
実際に問い合わせをしてみて、誠実な対応をしてくれるか、技術的な質問に答えられるかなども、しっかりとチェックしましょう。

サジェスト対策は短期的に終わるものではなく、一定の期間にわたって対策と改善を繰り返す必要があります。
だからこそ、長く付き合える信頼できるパートナーを見極めることが、効果的な対策の第一歩となるのです。

企業のサジェスト対策に必要なこと

企業イメージやブランドを守るためのサジェスト対策は、単発の対応だけでは不十分です。
ネガティブなサジェストが表示された場合の初動対応から、平常時のリスク管理、効果測定までを一貫して行う体制が求められます。

続いては、企業の継続的なサジェスト対策のために、整備しておきたい体制や仕組みについて、実践的な視点で紹介します。

緊急対応プロセスの整備

企業名にネガティブなサジェストが表示された場合、スピード感のある初動対応が非常に重要です。
あらかじめ緊急対応プロセスを整備し、社内全体で共有しておきましょう。

  • 専任チームの設置と情報収集体制の構築
  • 問題サジェストの内容・発生源・表示頻度などの把握
  • 影響の程度(売上・評判・採用活動など)を分析
  • 具体的な対策(SEO強化、コンテンツ発信、広告出稿など)の選定と実施
  • 広報・法務・経営陣との連携による一貫した情報発信
  • 対応後の効果検証と記録管理

ネガティブワードが急に増加した際には、広報部門がSNSで説明を行い、マーケティング部門がポジティブワードの検索上位化を図るなど、部門横断的な連携が求められます。

対応フローをマニュアル化し、年1回程度の社員研修に組み込むことで、いざという時にスムーズな対応が可能になるでしょう。

包括的なリスク管理計画

企業ブランドを長期的に守るためには、サジェスト対策も含めた「リスク管理計画」を策定することも大切です。
ネガティブな表示を未然に防ぐには、日々の情報発信にも工夫をしましょう。

  • ブランドや商品名に関する検索ワードの定期モニタリング
  • SNS・口コミサイトでの風評の早期検知
  • 定期的なプレスリリース・ブログ・SNSなどによるポジティブ情報発信
  • 社員向けの情報発信ガイドライン・リスク対応マニュアルの整備
  • 危機発生時の相談先(弁護士・専門会社)の確保

まずは、定期的なモニタリングを実施し、検索結果やSNS上での評判をチェックすることで、問題の早期発見を目指します。
同時にポジティブな情報発信を強化し、企業の価値を高める施策を継続的に実施しましょう。

さらに、社内の関係者に対してリスク管理に関する研修を行い、適切な情報発信のガイドラインを整備することも有効です。

専門会社と提携し、万が一の事態に迅速に対応できる体制を構築することで、リスクを最小限に抑えることができます。

効果測定とモニタリング

サジェスト対策の効果を測定するためには、定量的な指標を設定することが重要です。

  • Google・Yahoo!でのサジェストワード表示状況の定期チェック
  • 指定キーワードの検索順位の推移(Googleサーチコンソール等の活用)
  • ネガティブワードの検索ボリューム変化(キーワードプランナーなど)
  • アクセス解析を通じたブランド検索数の増減の把握
  • 顧客・取引先・社員からの口コミや問い合わせ内容の分析

AIを活用したサジェスト監視ツールを導入すれば、特定ワードの出現や削除タイミングをリアルタイムで把握できます。
ツールと人的チェックを併用することで、モニタリングの精度と効率が向上するでしょう。
また、社内外からの声に耳を傾けつつ、柔軟に対応策を見直していくことで、長期的な企業ブランドの保護につながります。

サジェスト対策におすすめのツール

サジェストの監視は手動でも可能ですが、「会社名」「代表者名」「サービス名」「ブランド名」など、複数のワードをGoogle・Yahoo!の両方で確認する作業は非常に手間がかかります。
無料で使えるツールとしては、「Googleトレンド」や「ラッコキーワード(無料版)」などが有名ですが、調べるたびにキーワードの入力が必要なため、手間がかかる点は変わりません。

そこで注目されているのが、自動でサジェストワードを取得・記録してくれる監視ツールです。

株式会社エルプランニングでは、風評監視ツールとして「イメージチェッカー」を開発・提供しています。
「イメージチェッカー」は、「ブランドイメージのネガポジ監視ツール」と紹介されるように、GoogleとYahoo!のサジェストと、Googleの「他の人はこちらも検索(旧:関連検索)」、Yahoo!の「虫めがね」のワードを自動で取得してくれるツールです。
主に以下の4つの機能が搭載されています。

  • サジェスト・関連ワードの風評チェック
  • 検索結果(オーガニック検索)100位までの風評サイトチェック
  • 風評の自動識別(ネガ、ポジの判定)
  • アラートメール機能

サジェスト関連の風評チェックのほか、オーガニック検索で上位100位までに表示されるサイトのチェックもできるツールです。
新たにネガティブな情報が出現した場合、予め登録しているメールアドレスにアラートメールを飛ばすことも可能。風評被害が拡大する前に早期の発見・対策を可能にします。
イメージチェッカーについての詳細情報や料金などは以下のページより確認できますので、サジェスト対策のためにツールの導入を考えている方はぜひご覧ください。
イメージチェッカー|株式会社エルプランニング

サジェスト対策が企業の成長を支える!

サジェスト対策を正しく実施することで、企業の信頼性を守り、成長を支える基盤を築くことができます。
効果的なサジェスト対策には、単なるネガティブワードの削除申請にとどまらず、長期的なブランド戦略との連携が不可欠です。

自社サイトやSNSでポジティブな情報を定期的に発信したり、メディア露出を増やすことで、検索エンジン上でも自然と好意的な関連ワードが定着していきます。

サジェスト対策は、単なる「炎上対策」や「風評リスクの回避策」ではなく、長期的な企業成長を支える重要な投資と位置づけ、計画的に進めていきましょう。
ネットの風評対策歴15年以上、5万件以上の実績を誇る株式会社エルプランニングでは、サジェスト対策をはじめ、風評被害全般に関するお悩みを幅広くサポートしています。
とくにサジェスト対策においては、定期的に行われるアルゴリズムの変動にも素早く対応し、ペナルティを避けながら対策を行っているため、長年多くのお客様からご満足いただいているサービスです。

相談は無料で承っておりますので、風評被害対策についてお困りならぜひ下記のフォームよりお気軽にご相談ください。

[Firefoxブラウザをご使用のお客様へ]
Firefoxブラウザでのお問い合わせが送信できない場合があります。お手数ではございますが、別のブラウザを使用して送信いただくかお電話にてお問い合わせください。ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

お問い合わせはこちらから

ご要望の内容 必須

お名前 必須
会社名 必須
電話番号 必須
メールアドレス 必須
お問い合わせ内容

お客様からお預かりした情報は、弊社からの情報提供やご回答の際にのみ使用し、
その他の目的で使用したり、無断で第三者へ提供することはございません。
個人情報および、お送りいただきました内容の秘密は厳守いたします。

※ This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

受講者満足度98%以上!炎上リスクに備える研修 
受講者満足度98%以上!炎上リスクに備える研修【株式会社エルプランニング】

大企業、官公庁を含め1500名以上が受講した、SNSリスクリテラシー研修。

企業の風評対策実績10年以上のプロフェッショナルが、炎上を知り、未然に防ぐための社員研修を代行致します。

その他にもネット上の投稿、口コミの監視など、炎上予防や風評対策のための様々なご提案が可能です。